講演会のご案内「いじめと不登校について考える」

NPO 法人子どものオンブズにいがた2025年度第1回講演会

講師

高橋 知己 氏
上越教育大学教授

公立小学校教諭を経て、上越教育大学いじめ・生徒指導研究センタ-長。
上越市いじめ防止対策等専門委員会委員長。新潟県いじめ防止対策等に関する委員会(第三者調査委員会)委員。日本学校心理士会常任理事。日本生徒指導学会理事。
著書:いじめから子どもを守る学校づくり。シンプルな12のワークが子ども同士の関係性を劇的に変える。他多数

日時

2025年11月16日(日)
13:30~15:30 (開場13:15)  

会場

新潟市総合福祉会館 501号室
新潟市中央区八千代1丁目3−1

定員

会場参加:25名
オンライン参加 : 25名

参加費

無料

参加方法

WEBのフォームからお申し込みください。
以下のアドレスをブラウザで開き、必要事項をフォームに入力して送信ください。

https://forms.gle/h6Gah8ZKkxdCFrcC8

QRコードを読み取ることでも開くことができます。

または下記のアドレスにメールでお申し込みください。

または下記のお電話でも申し込みを受け付けます。

  • 電話:025-201-8265 (担当者へ転送されます)


お電話の場合、担当者の都合により電話の繋がりにくい場合がありますがご了承ください。
メール電話どちらの場合も、お名前と住所、電話番号、会場参加か自宅にての参加かをお知らせ願います。メールの場合はメールアドレスもお知らせください。
事前配布資料がありました際には、会場参加の方には当日会場にお渡しいたしますが、自宅参加の方につきましてはメ-ルで送らせていただくか、または当日のZOOM内にてダウンロードしていただきます。
オンライン参加の方には講演会前日までにZOOMのアドレスをメールでお伝えします。

※ 大事なお断り ※
講演内容の録音、録画は一切禁止いたします。

チラシ

2025年度ピカドンコンサートのご案内

 今年も1週間に渡りピカドンコンサートを新潟県内で実施します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 8月6日、広島市への原爆投下から79年が過ぎました。苦しく辛い戦争体験をされた語り部の方々も少なくなってしまいました。戦争を知らない若い人たちにどのように平和について伝えていったらいいのか、苦慮する時代になっています。カズコさんとミサコさんのピアノも79年前広島に落とされた原子爆弾によって傷つきました。しかし、熱風による破損や飛び散ったガラスによる傷などをピアノ調律師の矢川光則さんが修復してくださり、再び強い音を奏でるピアノになったのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この被曝ピアノを使ったコンサートを「ピカドン・コンサート」と呼んでいます。
 七月十五日の午前の部 天寿園カフェKimamaについては一般参加も可能ですが、既に定員満席となりました。新しい参加は残念ですがお受けできません。ご了承ください。他の日程は学校の生徒のみとなり、一般の方のご来場はできません。
 参加される方で何かご不明点などありましたら、 瀧澤ミチ子副代表(090-9012-4471) へご連絡下さい。

講演会のご案内 身近にある「ひきこもり」を一緒に考える

NPO 法人子どものオンブズにいがた2024年度第1回講演会

講師

齋藤 勇太 氏
新潟市ひきこもり相談支援センター勤務

1984 年生まれ。 学生時代にアルバイト 20 職と教員採用 試験 20 連敗を経験。 大学院修了後、 県内外のフリース クール (計 5 年)、 青年海外協力隊 (エクアドル野球 隊員 2 年)、 等の勤務を経て 15 年ぶりに新潟市に帰省。 2017 年にささえあいコミュニティ生活協同組合新潟に入 職。同団体が実施する新潟市ひきこもり相談支援センター に勤務し、 2020 年より責任者とし現在に至る。 新潟市市民活動支援センター理事、NPO 法人プエルタ ・ ハル理事長などにも関わる。

日時

2024年11月17日(日)

13:30分~15:00(開場午後1時、14 時30分から約30分 質疑の予定)  

会場

新潟市市民活動支援センター研修室

新潟市中央区西堀前通六番町894-1 西堀6番館ビル3階

会場ではプロジェクターを用いて講演を映し出します。

ネット環境が無い方、市民活動センターにお近い方はこちらにご参加ください。

定員

会場参加:15名
オンライン参加 : 100名

参加費

無料

参加方法

WEBのフォームからお申し込みください。

以下のアドレスをブラウザで開き、必要事項をフォームに入力して送信ください。
QRコードを読み取ることでも開くことができます。

https://forms.gle/HTNt7VEsqtdGUst88

または下記のアドレスにメールでお申し込みください。

インターネットが使えない環境である場合に限りお電話でも申込ができます。

お電話の場合担当者の都合により電話の繋がりにくい場合がありますがご了承ください。

件名に講演会参加としてお名前、電話番号をお知らせ願います。

その際、会場参加か自宅にての参加かをお知らせください。

事前配布資料がありました際には、会場参加の方には当日会場にお渡しいたしますが、自宅参加の方につきましてはメ-ルで送らせていただくか、または当日のZOOM内にてダウンロードしていただきます。

  • 電話:代表電話 025-201-8265 (担当者へ転送されます)

講演会参加申し込みと述べ、氏名、住所、電話番号、オンライン参加か会場参加かをお知らせください。

オンライン参加の方には講演会前日までにZOOMのアドレスをメールでお伝えします。

チラシ