2024年度「ピカドン・コンサート」開催のご案内

8月6日、広島市への原爆投下から79年が過ぎました。苦しく辛い戦争体験をされた語り部の方々も少なくなってしまいました。戦争を知らない若い人たちにどのように平和について伝えていったらいいのか、苦慮する時代になっています。カズコさんとミサコさんのピアノも79年前広島に落とされた原子爆弾によって傷つきました。しかし、熱風による破損や飛び散ったガラスによる傷などをピアノ調律師の矢川光則さんが修復してくださり、再び強い音を奏でるピアノになったのです。

この被曝ピアノを使ったコンサートを「ピカドン・コンサート」と呼んでいます。今年も新潟県の複数の会場で開催します。
主に上越市の小中学校が開催会場となっています。小中学校の会場は対象が学校の生徒さんに限られており、一般の方は入れません。10/26の天寿園、10/27のユートピアくびき希望館で開催される際は一般の方が対象となっています。こちらに参加ご希望の方は 当方 へご連絡下さい。

講演会のご案内「性差とジェンダーの多様性を考える」

2022年度第1回 NPO 法人子どものオンブズにいがた講演会

2月7日現在、会場参加申込みは定員に達しました。
恐れ入りますが、オンラインでの参加をご検討ください。

講師

LGBTs 啓発活動団体 PRIDE LINK代表 羽賀風真さん

羽賀風真さんは、体は 「女性」 ですが、自身の性別は 「男性」 と認識するトランスジェンダーです。 LGBTsに対しての認知を広げ、 当事者たちが生活しやすい街づ くりをするために、 2021年に啓発団体 「PRIDE LINK」 を 設立し、 当事者の支援をしています。 三条市に戸籍上同性カップルをパートナーとして認める制度の導 入を要請し、その第1号になりました。

開催日時

2034年 2月 26日(日) 13:30 ~ 15:30(開場 13:00)

会場

(地図)

新潟市市民活動支援センター研修室
新潟市中央区西堀前通六番町894-1 西堀6番館ビル3階

定員

会場参加:15名(定員になりました)
オンライン参加 : 30名

参加費

無料

参加方法

オンライン参加の場合

お名前、郵便番号、住所、電話番号を記し下記までメールください。

info@kodomo-onbuzu.org

お申込み後、5日以内に事務局より受付完了メールを送ります。

開催前日までにZOOM配信URLをお送りします。

開催当日の接続などに関するトラブルには対応し兼ねますので予めご了承ください。

会場参加の場合

お名前、郵便番号、住所、電話番号を記し下記までメールください。

info@kodomo-onbuzu.org

FAXでのお申し込み

お名前、郵便番号、住所、電話番号を記し下記までFAXを送信ください。

FAX: 025-525-5453

申込みは1月22日(日)から受付いたします。
どちらも定員になり次第、申し込みは締め切りとなります。

その他

自家用車でおいでの方は、 西堀地下駐車場をご利用ください。 (駐車券を持参ください。 無料駐車券をお渡しします。)
会場参加の方は新型コロナウィルス感染予防対策のためマスクの着用をお願いします。

チラシ

オモテ
ウラ

2021年度第1回 子どものオンブズにいがた講演会「不登校の子どもたちとの接し方を考える」(オンライン講演)

 全国には不登校を選択した多くの子どもたちがいます。みんな自分らしく生きていきたいとがんばっている子どもたちです。そんな子どもたちと向き合い、支えている西伸之さんから、不登校の子どもたちの現状をお聞きして、未来ある子どもたちが生き生きと生きていける社会にするために私たち大人がどう変わっていったらいいのか、皆さんと考えたいと思います。

講師

西 伸之さん(新潟県子どもの発達と不登校を考える会「アーベルの会」代表)

1957年、新潟市生まれ。金沢大学法文学部法学科卒業後、地元新潟に戻り中学校教員となる。1992年にアーベルの会(新潟県子どもの発達と不登校の会)を発足。当初からこの会の事務局を務め、現在は代表。子どもの教育についての講演なども多数、行っている。新潟大学教育学部非常勤講師。新潟県立新津南高等学校非常勤講師。

日時

2021年11月28日(日)
13:30~15:30(受付13時~)

参加費

無料

定員

会場参加者(10名)・オンライン参加者(20名)

お申し込み

以下をよくお読みになり、いづれかの方法でお申し込みください。
締め切りは11月10日です。

オンライン講演会申し込みについて

【講演形態】オンライン講演会になります。
(1)自宅等からZoomで参加できます。(定員20名先着順)
(2)講演会場の新潟市市民活動センターで、オンライン受講ができます。(定員10名先着順)
・新型コロナウィルス感染状況によっては会場でのオンライン受講ができなくなります。
その場合はご連絡をさしあげます。
・新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マスクの着用をお願いします。また体調が悪い場合は参加を控えて頂くようお願いします。
【申し込み】
11月10日(水)までに申し込み願います。

(1)Zoom参加申し込み

①お名前、郵便番号、住所、電話番号を下記までメールしてください。
 事務局 Eメールアドレス:
  info@kodomo-onbuzu.org
②お申込み後5日以内に、事務局より受付完了メールを送ります。
③事務局info@kodomo-onbuzu.orgからのメールを受信できるように設定をお願いします。
④開催日前日までにZoom配信URLを送信いたします。
⑤開催当日の接続などの関するトラブルには対応しかねますので予めご了承ください。

(2)講演会場参加申し込み

①メールで申し込みする場合
・お名前、郵便番号、住所、電話番号を記載し、下記までメールしてください。
 事務局 Eメールアドレス:
  info@kodomo-onbuzu.org
②FAXで申し込みする場合
・下の必要事項を紙に記入して講演会場参加を申し込む旨をお書き添えになり、下記まで送信してください。
 FAX:
  025-525-5453

お名前
住所
電話番号
Eメールアドレス        

※ご記入いただいた個人情報につきましては、個人情報保護法に基づき当会の目的以外に使用いたしません。
※住所につきましては、マンション、アパート名号室まで記載ください、資料送付が必要となった際に活用させていただきます