LINE公式アカウントを開設しました。
LINEを使えば、お名前、メールアドレス等を知らせることなく相談できます。
お友達登録をした後、チャットでご相談内容をお話しください。
詳しくは 「自分を大切にするために」のページをご覧ください。
宮島
2020上半期を振り返って。県内子どものいじめ5年連続増加
日頃からNPO法人「子どものオンブズにいがた」に対しまして、温かいご支援、ご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。
新潟市からNPO法人として認証され、早や7年が経過しました。この間、いじめ問題や不登校で悩む子どもさんや保護者の皆様の相談を受けて、地道な調整活動を続けて参りました。相談・調整活動の件数は決して多くないのですが、その成果から子どもさんが元気を取り戻し、目標に向かって歩みだしたとの連絡を受けますと、相談をうけることに留まらず、学校や教育委員会へ出向いて、問題解決をはかる「子どものオンブズにいがた」の取組みの重要性をあらためて痛感しています。
2020年度はこれまで誰もが想像していなかった新型コロナウイルスが世界的に流行し、終息にはまだ時間がかかりそうです。
国内でも3月以降、外出自粛要請や緊急事態宣言、3密の回避や新しい生活様式の推奨など、日常生活も大きく変化しつつあり、今もなお社会活動が停滞するなど様々な影響が出ております。
「子どものオンブズにいがた」の事業についても毎年開催している講演会を延期したり、関連する団体の様々な活動も中止となり参加ができなくなり、活動が停滞しました。
毎月開催している定例会議も一堂に集まることが出来ない状況となり、急遽WEB会議で開催することになり、慣れるまで時間がかかりました。
WEB会議を開催するメリットもありました。全国の子どもの人権問題を支援するNPOがWEB会議で情報共有や情報交換をしたり、逢うことのなかった人や今までしらなかった情報を得ることができとても有意義な会議になりました。
「子どものオンブズにいがた」の相談ツールは、今までは電話や対面による相談が主流でしたが、今後はLINEによる相談もできるように検討をしています。
またQRコードを導入して「子どものオンブズにいがた」のHPにアクセスできるように準備をしています。「子どものオンブズにいがた」のロゴマーク(ホームページのトップに表示されています)も新しく作成しました。
子どものいじめの現状については、新潟県では、5年連続で増加しており、2019年度には2万390件になりました。
新潟市では、1万5431件で政令市では全国1位という数値となっています。市教委では「認知件数が多いことは悪いことではなく、それだけ教員が発見に努めているということ。これからも早期発見に努める」と述べています。
いじめの早期発見はよいことですが、発見されたいじめへの適切な対応策が講じられていなければいじめの減少は図られることはなく、子どもの人権は守られないのではないかと懸念されます。

コロナ禍で新しい生活様式が模索されていますが、早急に以前のような日常生活には戻れそうもありません。しかしコロナ禍を理由に「子どものオンブズにいがた」の活動を停止することなく、これからも子どもたちが安心して生活できるような学校や社会になるために頑張っていきたいと考えていますので、会員の皆さまの更なるご協力をよろしくお願いいたします。
NPO法人 子どものオンブズにいがた 代表 井上 浩
夏休み明けのホットラインを開設します
夏休み明けを迎え、学校に行くのがつらい方、いじめや虐待、不登校などの問題をかかえている方、ひとりで悩まずに、子どものオンブズにいがたに相談してみませんか!
8月22日(土)、8月23日(日)
両日とも 10時〜16時
学校に行きたくなかったら、いかなくてもいい。
学校が君にとっての地獄なら、行かなくてもいい。
ただ教えてほしい、なにがあったのか?何が起きたのか?
私たちは、君がこえをあげてくれないと、君を見つけ出すことができない。
だから、教えてほしい。
私たちは、君の話しを聴く、君のもとへ駆けつけ直接助けることもできる。
だからちょっとだけ勇気を出して連絡してほしい。
私たちは皆さんと一緒に学校や教育委員会などに出向いて、問題を解決するお手伝いをします。
まずはお電話ください。来所やメールの相談もOKです。
2020年度定期総会のご案内
NPO法人子どものオンブズにいがたでは、2020年度総会を次の通り開催いたします。
開催日時 2020年6月21日 午後1時30分から
場所 新潟市市民活動支援センター 研修室
新型コロナウイルス 感染拡大等でご不安の方も多くいられると思います。総会の参加には定款第27条2項の規定により、書面表決や委任での参加も可能ですので、感染拡大を配慮し今年の総会は書面決議での参加をお勧めさせていただきます。
会員各位への案内は近日中に会議資料と共にご案内を致します。
事務局長 瀧澤 登
「いじめって何ですか?」 ~いじめに対する大人の認識を考える~
2019年度第1回講演会
- 日時
2019年10月6日(日)
13時30分~15時00分(受付 13時00分~) - 講師
小森美登里さん
NPO 法人ジェントルハートプロジェクト理事 - 会場
新潟市総合福祉会館4F(401号室)
新潟市中央区八千代1-3-1
電話 025(248)7161 - 参加費
500円(会員300円)中、高、大学生無料
- 主催
NPO法人子どものオンブズにいがた
↓↓↓ ご案内チラシPDFです ↓↓↓
「私は元担任にいじめられていました」~自死した元テクノスクール生の遺族(母・姉)が語る、自殺に至る真相~
一昨年(2017年)7月、元新潟県立テクノスクール生が、卒業後5年を経過していながら「私は、担任にいじめられていました」との遺書を残して、自ら命を絶ちました。差別的な言動、見せしめ、軽蔑・嘲笑、体罰など、当時19歳の生徒にとっては耐え難いいじめの数々を受けていたことが同級生の証言でも明らかになっています。
この事件は、県内の新聞やテレビで大々的に報道され、全国ニュースにもなりました。必死になって真相を突き詰めようとしてきたご遺族の取組み、そして悲しみや怒りを皆さまと共有したいと考えています。是非、講演会にお越しください。
2018年度第2回講演会
- 日時
2019年3月24日(日)
13時30分~16時00分(受付 13時00分~) - 講師
元テクノスクール生ご遺族
- 会場
新潟市総合福祉会館4F(405号室)
新潟市中央区八千代1-3-1
電話 025(248)7161 - 参加費
500円(会員300円)中、高、大学生無料
- 主催
NPO法人子どものオンブズにいがた
↓↓↓ ご案内チラシPDFです ↓↓↓
「子どもの命を守るために」 ~指導死の視点から~
子どもの豊かな成長をもたらすはずの学校・教師が、子どもを追いつめ、時として子どもの命を奪うことがあるのをご存じでしょうか?
新潟では、2012年に高田高校生(当時17歳)が部活の顧問の執拗な叱責が要因で命を絶ちました。昨年3月には、福井県池田町の中学生が、担任や副担任の厳しい叱責を苦に自殺しています。いずれも教師の指導が原因で、「指導死」に至った事件です。
今回の講演では、18年前に、中2の次男を「指導死」で亡くした、「指導死親の会」の共同代表を務める大貫隆志さんを講師にお招きし、皆さんと共に、子どもを追いつめ、死に至らしめる教師の指導から、子どもの命をどう守っていくのかを考えたいと思います。
2018年第1回講演会
- 日時
2018年9月16日(日)
13時30分~16時00分(受付 13時00分~) - 講師
大貫隆志さん
(指導死 親の会 共同代表) - 会場
新潟市総合福祉会館4F(408号室)
新潟市中央区八千代1-3-1
電話 025(248)7161 - 参加費
500円(会員300円)中、高、大学生無料
- 主催
NPO法人子どものオンブズにいがた
『いじめ事件発生とその後の対応についての問題点』 〜誰も救われない学校・教育委員会の対応〜
2017年度第2回講演会
昨年10月に新潟県教育委員会は、2016年度の県内小中高、特別支援校でのいじめ認知件数が9,935件で、前年度の3倍超に大幅に増加したと発表しました。
依然としていじめの被害で苦しむ事態が続いているのですが、2016年11月21日には、県立新潟工業高校1年生が「毎日が生き地獄」と遺書に書き残して、自ら命を絶ちました。生徒は学校に相談していたとのことです。いじめられた生徒は、何が原因で命を絶つまでに追いつめられたのか。学校は、どの様に対応したのか。なぜ、救えなかったのか。
講演会では、ご遺族の佐々木正さんに、わが子を突然にいじめで失った悲しみや悔しさとともに、学校・教育委員会の対応の問題点を語っていただきます。
命を奪っていくいじめをどう防ぐか、いじめられた生徒をどう救済するか、私たち大人に課せられた課題は少なくありません。ご遺族からの問いかけを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
佐々木正さんからのメッセージ
2016年11月21日、突然一人息子が命を自ら絶ってしまいました。息子は遺書を残し、そこからいじめを受けていたことを初めて知りました。…。
学校は事件発生直後、校長が「すべて私の責任です」と発言したにもかかわらず、1年以上経った今も何の処罰もなく、また自らとれる責任すらとらず、遺族に対して不誠実な対応を取り続けています。
全国で依然として多くのいじめの問題・事件が発生し、その対応で多くの子どもたち、その保護者の方たちが傷つけられています。各地で悩み苦しんでいる方々の証言などもお伝えしながら、問題点や解決策などを皆様とご一緒に考えていきたいと思います。
開催日時 2018年3月25日(日)午後1時30分から午後4時
(受付 午後1時から)
会 場 新潟市総合福祉会館4F(405号室)
新潟市中央区八千代1−3−1
講師 佐々木正さん
参加費 500円(会員300円) 学生無料
主催 NPO法人子どものオンブズにいがた
「先生は子どもを守らない 」~わが子の命を奪われた学校事故・事件から見えるもの~
6月25日午後1時30分から新潟市総合福祉会館5階(501号室)において
先生は子どもを守らない
~わが子の命を奪われた学校事故・事件から見えるもの~
と題して
全国学校事故・事件を語る会代表 宮脇勝哉さん
を迎えての2017年第1回講演会を開催いたします。
全国各地で起きている学校事故について、元公立学校教員で1999年にご長男を中学校の部活中にに亡くされた宮脇さんを迎えて、今、学校で何が起きているのか、教員は・保護者は何をすればよいのか皆さんと一緒に考えてみませんか。
参加申し込みはいりません、時間がありましたら会場へお越しください。
参加費 500円(会員300円)学生無料
お子様とご一緒でも構いません。
連絡先 事務局長 瀧澤 登
携帯電話 090−5212−1798
追悼集「とどかない命の叫び」の発刊案内
2011年6月3日、県立はまぐみ特別支援学校の3年生女子生徒が修学旅行中に体調を崩し亡くなるという事故が発生しました。この事故後、ご遺族は県・学校側との何回もの検証会議を行ったが死亡原因など誠意ある回答が得られなかったことから、2013年6月3日に提訴し裁判となりましたが、2016年6月に和解されました。
「子どものオンブズにいがた」ではご遺族・支援者の方々の意向を受け、弁護士、支援者の方々協力のもと見出しの追悼集を命日である2017年6月3日に発刊することができました。二度とこのような事故を起きないことを願って、教育関係者の方々、養護教諭など多くの方々に読んでいただきたいと思っています。
販売はしていませんが郵送費を含んだ協力費として500円を振込でいただければお送りさせていただきます。事務局までご連絡ください。
事務局長 瀧澤 登
携帯電話 090−5215−1798