「陰口はいじめではないのか」と題した、2015年第1回講演会の開催

「子どものオンブズにいがた」では、下記のとおり2015年第一回講演会を開催します。

1 開催日時
2015年6月6日(土)午後2時から午後4時30分
(受付 午後1時30分から)
2 会 場
新潟市総合福祉会館4F(405.406)
新潟市中央区八千代1−3−1
3 講演内容
第一部 陰口はいじめではないのか! ~阿賀野高校生徒自殺事件の調査委
員会報告を問う~
講師 斎藤 裕さん(弁護士 新潟合同法律事務所)
第2部 フリートーキング
4 講演趣旨

2010年6月、当時県立阿賀野高校3年、17歳の女子生徒が自殺した。
新潟県弁護士会の申し入れにより新潟県は調査委員会を設置し、その調査結
果で『陰口はあったが「いじめに該当する」ものではない』と。精神的苦痛
を与える「陰口」はいじめではないのか!、調査報告の問題点について、ご
遺族の代理人である斎藤裕さんに語っていただき、皆さんと共にこの事件や
調査報告について考えます。

5 参加費
500円
6 その他
事前申し込みはいりません、当日会場へご来場ください。
ご不明な点がありましたら、事務局へ電話でご確認ください。
025(201)8265

2014年度 第2回講演会の開催案内

「子どものオンブズにいがた」では、全国webカウンセリング協議会理事長
安川雅史さんを迎え、下記のとおり講演会を開催しますのでご案内します。


1 開催日
2015年2月1日(日)
13時30分から16時30分(受付 13時から)

2 会 場
新潟市総合福祉会館 4F(408,409)
新潟市中央区八千代1−3−1

3 演 題
子どもたちを取り巻くネット環境
~最新事例とその対応法~
第1部 子どもたちを取り巻くネット環境
第2部 フリートーキング

4 参加費
500円

5 その他
駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
新潟交通バスセンターから徒歩5分
新潟駅から徒歩15分

ご不明な点につきましては電話でご確認願います。
TEL 025−383−6925
携帯 090−5212−1798(瀧澤)

NPO法人子どものオンブズにいがた 2014年度第1回講演会「いじりといじめ」

一昨年の大津市内中2生徒自殺事件を契機に、いじめがふたたび大きな社会問題になり、昨年6月「いじめ防止対策推進法」が成立しました。これをうけて、各地の教育委員会、学校ではいじめ防止の方針をたてたり、組織をたちあげたりなどの取り組みが現在進行しています。
しかし、一方で「いじり」に象徴されるように、いじめと遊びの区別がつきにくくなり、いじめがいっそう見えにくくなっていることも事実です。講演では、子ども社会の状況に詳しい土井隆義さん(筑波大学人文社会系教授)をお招きし、いま、子どもたちの間で広がっている「いじり」について語っていただき、「いじり」について共通理解を深めるとともに、「いじり」といじめの関係について、皆様と一緒に考えていきます。

日 時   2014年6月29日(日) 13:30~16:30(受付13:00~)
会 場   新潟市総合福祉会館4F(405/406号室)
新潟市中央区八千代1-3-1  *新潟駅万代口より徒歩10分程度
℡:025-248-7161
参加費   500円
問合せ先  ℡&fax 025-383-6925
携帯:090-5212-1798(滝澤)
e-mail:kodomo.onbuzu@rose.plala.or.jp