2019年度第1回講演会
- 日時
2019年10月6日(日)
13時30分~15時00分(受付 13時00分~) - 講師
小森美登里さん
NPO 法人ジェントルハートプロジェクト理事 - 会場
新潟市総合福祉会館4F(401号室)
新潟市中央区八千代1-3-1
電話 025(248)7161 - 参加費
500円(会員300円)中、高、大学生無料
- 主催
NPO法人子どものオンブズにいがた
↓↓↓ ご案内チラシPDFです ↓↓↓
いじめや虐待、差別などの人権侵害にあった子どもや保護者の方とともに行動する、オンブズパーソンによる問題解決、関係の調整をはかる新潟県で活動するNPO法人です。
小森美登里さん
NPO 法人ジェントルハートプロジェクト理事
↓↓↓ ご案内チラシPDFです ↓↓↓
一昨年(2017年)7月、元新潟県立テクノスクール生が、卒業後5年を経過していながら「私は、担任にいじめられていました」との遺書を残して、自ら命を絶ちました。差別的な言動、見せしめ、軽蔑・嘲笑、体罰など、当時19歳の生徒にとっては耐え難いいじめの数々を受けていたことが同級生の証言でも明らかになっています。
この事件は、県内の新聞やテレビで大々的に報道され、全国ニュースにもなりました。必死になって真相を突き詰めようとしてきたご遺族の取組み、そして悲しみや怒りを皆さまと共有したいと考えています。是非、講演会にお越しください。
↓↓↓ ご案内チラシPDFです ↓↓↓
子どもの豊かな成長をもたらすはずの学校・教師が、子どもを追いつめ、時として子どもの命を奪うことがあるのをご存じでしょうか?
新潟では、2012年に高田高校生(当時17歳)が部活の顧問の執拗な叱責が要因で命を絶ちました。昨年3月には、福井県池田町の中学生が、担任や副担任の厳しい叱責を苦に自殺しています。いずれも教師の指導が原因で、「指導死」に至った事件です。
今回の講演では、18年前に、中2の次男を「指導死」で亡くした、「指導死親の会」の共同代表を務める大貫隆志さんを講師にお招きし、皆さんと共に、子どもを追いつめ、死に至らしめる教師の指導から、子どもの命をどう守っていくのかを考えたいと思います。
昨年10月に新潟県教育委員会は、2016年度の県内小中高、特別支援校でのいじめ認知件数が9,935件で、前年度の3倍超に大幅に増加したと発表しました。
依然としていじめの被害で苦しむ事態が続いているのですが、2016年11月21日には、県立新潟工業高校1年生が「毎日が生き地獄」と遺書に書き残して、自ら命を絶ちました。生徒は学校に相談していたとのことです。いじめられた生徒は、何が原因で命を絶つまでに追いつめられたのか。学校は、どの様に対応したのか。なぜ、救えなかったのか。
講演会では、ご遺族の佐々木正さんに、わが子を突然にいじめで失った悲しみや悔しさとともに、学校・教育委員会の対応の問題点を語っていただきます。
命を奪っていくいじめをどう防ぐか、いじめられた生徒をどう救済するか、私たち大人に課せられた課題は少なくありません。ご遺族からの問いかけを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
2016年11月21日、突然一人息子が命を自ら絶ってしまいました。息子は遺書を残し、そこからいじめを受けていたことを初めて知りました。…。
学校は事件発生直後、校長が「すべて私の責任です」と発言したにもかかわらず、1年以上経った今も何の処罰もなく、また自らとれる責任すらとらず、遺族に対して不誠実な対応を取り続けています。
全国で依然として多くのいじめの問題・事件が発生し、その対応で多くの子どもたち、その保護者の方たちが傷つけられています。各地で悩み苦しんでいる方々の証言などもお伝えしながら、問題点や解決策などを皆様とご一緒に考えていきたいと思います。
開催日時 2018年3月25日(日)午後1時30分から午後4時
(受付 午後1時から)
会 場 新潟市総合福祉会館4F(405号室)
新潟市中央区八千代1−3−1
講師 佐々木正さん
参加費 500円(会員300円) 学生無料
主催 NPO法人子どものオンブズにいがた
6月25日午後1時30分から新潟市総合福祉会館5階(501号室)において
先生は子どもを守らない
~わが子の命を奪われた学校事故・事件から見えるもの~
と題して
全国学校事故・事件を語る会代表 宮脇勝哉さん
を迎えての2017年第1回講演会を開催いたします。
全国各地で起きている学校事故について、元公立学校教員で1999年にご長男を中学校の部活中にに亡くされた宮脇さんを迎えて、今、学校で何が起きているのか、教員は・保護者は何をすればよいのか皆さんと一緒に考えてみませんか。
参加申し込みはいりません、時間がありましたら会場へお越しください。
参加費 500円(会員300円)学生無料
お子様とご一緒でも構いません。
連絡先 事務局長 瀧澤 登
携帯電話 090−5212−1798
演題 いじめと探偵~救える命を救え
講師 NPO法人ユース・ガーディアン
代表理事 阿部泰尚さん
開催日 2017年3月19日(日)
13時30分から16時00分
(受付 13時から)
会場 新潟市総合福祉会館 4階 405号室
参加費 一般 500円 会員 300円
学生 無料
2004年に探偵社として初めて子どもの「いじめ調査」を受件し収束、
解決に導き、全国若手議員の研修、小、中学校でのいじめ問題、いじめの
実態と対策などの講演活動を精力的に取り組み活動をされています。
問い合わせ 025−201−8265 携帯 090−5212−1798(瀧澤)
皆さんインターネット、携帯・スマホ依存って知っていますか?
インターネットがないと生きていけない
携帯・スマホがないと自分の存在がなくなる
「NPO法人子どものオンブズにいがた」では、2015年度第2回講演会を
次のとおり開催いたします、話を聞いて考えて見ませんか。
日 時 2016年2月27日(土) 13時30分から16時 (受付13時00分~)
演 題 子どものスマホ依存とその防止
講 師 遠藤美季さん 「エンジェルズ・アイズ」主宰
会 場 新潟市総合福祉会館 4F (405・406)
新潟市中央区八千代1−3−1
参加費 500円(高校生以下無料)
その他 事前申し込み不要
お父さん、お母さんぜひこの機会にお子さんと一緒にお出かけください、
「子どものオンブズにいがた」では、下記のとおり2015年第一回講演会を開催します。
記
1 開催日時
2015年6月6日(土)午後2時から午後4時30分
(受付 午後1時30分から)
2 会 場
新潟市総合福祉会館4F(405.406)
新潟市中央区八千代1−3−1
3 講演内容
第一部 陰口はいじめではないのか! ~阿賀野高校生徒自殺事件の調査委
員会報告を問う~
講師 斎藤 裕さん(弁護士 新潟合同法律事務所)
第2部 フリートーキング
4 講演趣旨
2010年6月、当時県立阿賀野高校3年、17歳の女子生徒が自殺した。
新潟県弁護士会の申し入れにより新潟県は調査委員会を設置し、その調査結
果で『陰口はあったが「いじめに該当する」ものではない』と。精神的苦痛
を与える「陰口」はいじめではないのか!、調査報告の問題点について、ご
遺族の代理人である斎藤裕さんに語っていただき、皆さんと共にこの事件や
調査報告について考えます。
5 参加費
500円
6 その他
事前申し込みはいりません、当日会場へご来場ください。
ご不明な点がありましたら、事務局へ電話でご確認ください。
025(201)8265
「子どものオンブズにいがた」では、全国webカウンセリング協議会理事長
安川雅史さんを迎え、下記のとおり講演会を開催しますのでご案内します。
記
1 開催日
2015年2月1日(日)
13時30分から16時30分(受付 13時から)
2 会 場
新潟市総合福祉会館 4F(408,409)
新潟市中央区八千代1−3−1
3 演 題
子どもたちを取り巻くネット環境
~最新事例とその対応法~
第1部 子どもたちを取り巻くネット環境
第2部 フリートーキング
4 参加費
500円
5 その他
駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
新潟交通バスセンターから徒歩5分
新潟駅から徒歩15分
ご不明な点につきましては電話でご確認願います。
TEL 025−383−6925
携帯 090−5212−1798(瀧澤)
一昨年の大津市内中2生徒自殺事件を契機に、いじめがふたたび大きな社会問題になり、昨年6月「いじめ防止対策推進法」が成立しました。これをうけて、各地の教育委員会、学校ではいじめ防止の方針をたてたり、組織をたちあげたりなどの取り組みが現在進行しています。
しかし、一方で「いじり」に象徴されるように、いじめと遊びの区別がつきにくくなり、いじめがいっそう見えにくくなっていることも事実です。講演では、子ども社会の状況に詳しい土井隆義さん(筑波大学人文社会系教授)をお招きし、いま、子どもたちの間で広がっている「いじり」について語っていただき、「いじり」について共通理解を深めるとともに、「いじり」といじめの関係について、皆様と一緒に考えていきます。
日 時 2014年6月29日(日) 13:30~16:30(受付13:00~)
会 場 新潟市総合福祉会館4F(405/406号室)
新潟市中央区八千代1-3-1 *新潟駅万代口より徒歩10分程度
℡:025-248-7161
参加費 500円
問合せ先 ℡&fax 025-383-6925
携帯:090-5212-1798(滝澤)
e-mail:kodomo.onbuzu@rose.plala.or.jp